講座 | 分野 | |||
---|---|---|---|---|
創薬生物科学講座 | 分子微生物学分野 | |||
教員:
|
||||
研究方針: 微生物を主な研究対象として、生命科学における重要なテーマを解明することを目指します。 分子・細胞レベルで微生物の生きざまを深く理解することは、基礎生命科学の発展のみならず微生物をよりよく制御し、利用する上でも重要です。 |
||||
研究テーマ: (1) 細胞寿命の制御機構 近年、寿命や老化の制御機構には、酵母からヒトまで共通性があることがわかってきました。摂取カロリーを少なくする「食餌制限」によって、多くの生物種の寿命が延びるのはその例です。私たちは、主に分裂酵母を用いて、細胞の経時寿命(非分裂状態の細胞の生存期間)を決めている因子の解明を行っています。分裂酵母の経時寿命が短くなる「早死に変異株」や長くなる「長生き変異株」の解析に加え、高発現すると細胞寿命を延ばす「長生き遺伝子」の解析を進めています。 (2) 2成分制御系によるシグナル感知と伝達機構 2成分制御系はHis-Aspリン酸リレー情報伝達系とも呼ばれ、細胞が外部環境シグナルを受容し、細胞内に伝達する情報処理システムの一つです。微生物(細菌や真菌)のみならず高等植物にも普遍的に存在します。私たちは、2成分制御系の作動原理の解明を進めてきました。現在は環境センサーとして機能するヒスチジンキナ−ゼが、どのように外部の環境シグナルを感知するのかについて、大腸菌、酵母を用いて解析を進めています。 研究のスタンス: ・微生物を主たる研究モデルとして扱う。 ・普遍的な生命現象の解明をめざす。 ・高次の生命現象へチャレンジする。 ・ヒトの健康の維持、促進に貢献する。 |
||||
学生へのメッセージ: 当研究室では、確かな知識と研究のスキルを身につけることを重視し、その上で各人の発想・視点を大切にしながら、メンバーの能力を総動員したチーム研究を目指しています。 多様なバックグラウンドを持った学生さんが参画し、各人の特色・能力を発揮してくれると大変嬉しいです。研究室の環境・雰囲気の整備にも気を配っています。興味のある方は、ぜひ遠慮なく尋ねて下さい。 |
||||
連絡先: aiba@ps.nagoya-u.ac.jp |
||||
公開HP: http://www.ps.nagoya-u.ac.jp/lab_pages/microbio/aiba/index.html |