食品や医薬品が吸収される仕組みを解明
(名古屋大学HPプレスリリース)
静岡県立大学・食品栄養科学部 伊藤圭祐助教、河原崎泰昌准教授、名古屋大学・創薬科学研究科 加藤竜司准教授、不二製油株式会社の研究グループは、食品たん白質や医薬品の吸収を担うペプチド輸送体について、様々な物質を輸送する”基質多選択性”の全体像を世界で初めて解明しました。
本研究成果は英科学誌「Nature Communications」電子版に9月24日に掲載されました。
論文名:K. Ito, A. Hikida, S. Kawai, Vu T.T. Lan, T. Motoyama, S. Kitagawa, Y. Yoshikawa, R. Kato, Y. Kawarasaki. Comprehensive analysis of a proton-coupled oligopeptide transporter’s substrate multispecificity using a dipeptide library. 2013
用語1) ペプチド輸送体(POT):アミノ酸が数珠状につながった“ペプチド”を生体内へ取り込む分子。微生物から高等動・植物まで全ての生物が有しており、アミノ酸源の高効率な取り込みを担っています。
用語2) 基質多選択性: 1つの輸送体がバリエーションに富んだ物質群を認識・輸送する性質。POTは8,400種類以上のペプチドや血圧上昇抑制剤、抗生物質、抗ウィルス薬、抗がん剤等の各種医薬品を認識・輸送できると考えられています。