名古屋大学基金・特定基金
「創薬科学研究科支援事業」へのご協力のお願い
ご挨拶
名古屋大学大学院創薬科学研究科
研究科長・教授 山本 芳彦
医療技術の高度化・医薬分野の発展にあわせて、より高度なスキルをもつ薬剤師を養成するため2006年度に薬学部の薬剤師養成コースが4年制から6年制に移行しました。これに対応して、6年制コースの卒業生を受け入れより高度な薬学教育を実施する4年制博士課程が各大学に設置されました。その一方で、研究者を養成するための薬学部4年制コースも残っていますが、その割合は多くはありません。したがって、有機化学や生命科学に跨る基礎学術基盤を修得し、創薬研究・開発を推進する人材の養成が手薄となっています。このような背景から、本学理・工・農学の各分野で培われてきた創薬に繋がる学術基盤を融合し、独自の多分野融合創薬科学教育・研究を実践する創薬科学研究科が2012年に設立されました。本研究科では、広く理・工・農・薬学を専門とする学部卒業者を受け入れ、専門領域のみならず創薬科学に関わる幅広い知識を修得し、次世代の創薬科学研究を先導する人材(創薬基盤研究者)を養成しています。
本研究科には、理・農・工・薬学の異なるバックグラウンドをもつ教員が、「創薬有機化学」・「創薬生物科学」・「創薬分子構造学」の各大講座を構成しており、多分野融合教育・研究を可能としています。同時に設置されました細胞生理学研究センター(CeSPI)とは、設立当初から密接に連携して教育・研究を実施して参りました。同センターの教員は、本研究科大学院教育を兼担するとともに、「創薬分子構造学」の一研究グループとして大学院生を受け入れています。
健康・医療と密接に関係する創薬科学研究の波及効果は幅広く、本研究科の創薬基盤研究の成果と、有機化学・生物科学・分子構造学の多分野融合教育を通して輩出される人材には、社会から大きな期待が寄せられており、修了生の進路は医薬関連企業に加え、化学関連、食品・健康・医療関連など多岐にわたります。
近年の医薬品開発においては、小分子医薬品に加え、抗体・ペプチド・核酸等の多様なモダリティーが開発対象となっており、創薬科学研究の領域も必然的に広がっています。本研究科設立から10年以上が経過しましたが、最新の創薬科学研究に対応するため、ますますの充実を図っていきたいと考えておりますので、今後もご支援を賜りますよう心からお願い申し上げます。
ご寄附いただいた基金はその一部を名古屋大学基金として運営しますが、創薬科学研究科が行う下記の事業の推進に使用させていただきます。
創薬科学研究科内に設置される創薬科学研究科基金運営委員会において事業計画等を審議し、創薬科学研究科長の決定により支出します。
一口 1,000円 本事業の趣旨をご理解いただき、なにとぞ複数口のご協力をお願いいたします。 毎年入学する学生に対する支援のため、継続した寄附をお願いいたします。
◆ 銀行・郵便局で振込用紙による方法 名古屋大学創薬科学研究科事務室(基金担当)までお電話(052-747-6586)又はEメール(fund@ps.nagoya-u.ac.jp)にてご連絡ください。 専用の振込用紙を送付させていただきます。 ◆ クレジットカードによる方法 ご利用いただけるカードは,VISA,MasterCard 等です。 名古屋大学基金のHPからお申込みください。 ◆ インターネットバンキング,ATM,コンビニ決済による方法 名古屋大学基金のHPからお申込みください。
本事業へのご寄附については税法上の優遇措置があります。詳しくは名古屋大学基金のHPをご覧ください。
名古屋大学基金の特典に加え、以下のような創薬科学研究科の特典をご用意しております。 ご寄附いただいた方のご芳名は寄附者様のご意向を確認のうえ、創薬科学研究科HP及び創薬通信
および 寄附者の皆様からのメッセージ |
(クリックしてご覧いただけます → リンク) |
※寄附者で万一お名前等、お気づきの点がございましたら、 誠に恐縮ですが、創薬事務室(下記お問合せ)までご連絡ください。 |