
創薬科学は、「薬学や医学、化学、生物学及び工学などの研究開発領域において、薬剤の発見や設計等のプロセスを経て、新たな医薬品が製品となるまでの一連の過程に関する総合的な学問領域」です。
我が国では6年制の薬学部教育が施行され、高度な医療薬学を実践する人材育成が強化されました。その一方で、高度な能力を有した次世代の創薬人材の育成のためには、創薬科学の研究力そのものに改革をもたらす人材もまた必須です。特に、近年、新薬の創出は世界的に縮小傾向にあります。人類全体の健康的な生活と幸福な未来を守るためには、新薬を創出するための学問領域を大胆に再構築し、新たな視線から創薬研究を推進できる「多分野の学術基盤を融合した研究開発力をもつ人材の育成」が必要で、そのための教育・研究基盤の形成が極めて重要です。
名古屋大学大学院創薬科学研究科は、従来の薬学固有の領域に加え、医薬品の設計合成に関わる有機合成化学、疾病や薬効解析の基礎となる生物科学、タンパク質の高次構造や医薬品との相互作用を解析する分子構造学などの先端的な研究を推進します。最先端の研究活動を通じて、多くの基礎学術分野に関する高い能力をもち、かつ、従来の単一の専門領域からの視点だけではなく、幅広い視野から創薬研究に改革をもたらす、先導的な研究者を育成します。
これまで、名古屋大学では理・工・農学部の理系学部を舞台に、伝統的に創薬に関わる基盤研究力を持つ人材育成を行ってきました。特に、天然物化学、有機合成化学及び、生物科学で世界に伍して最先端の輝かしい研究成果を上げてきた歴史があります。本研究科は、名古屋大学の研究教育の活力である自由闊達さを継承しながら、本学の理工農それぞれの学術分野の融合と、その研究基礎力と連携の実績を十分に活用し、教育理念として「多分野融合教育による次世代を先導する創薬基盤研究者」を輩出することを理念としています。
教育目標
1.創薬科学研究者としての基盤力
2.実践的融合力
3.高度な専門力
1.創薬科学研究科の強み(醍醐味)を教えてください
平成24年度に名古屋大学に設置された日本で初、かつ唯一「創薬科学研究科」の名称を冠する大学院独立研究科です。多様な学問分野を代表する教員が集い(教員の学位は理学、工学、農学、薬学、医学博士と様々です)、多分野融合を通して真に独創的な「創薬研究」を推進しようとする意欲に溢れています。加えて、学部時代にそれぞれ異なる専門知識を学んできた学生さんが入学してくれるので、全構成員がお互いに影響し合い、多角的で融合的な視点を持った人材が育つ環境が醸成されています。このような環境から、次世代創薬を先導する創薬基盤研究者が育ってくれることを期待しています。
2.大学生活を通じてどんな風に育って欲しいですか?
皆さんの周りには、多様な専門性を持つ教員と学生がいるので、広く交流をして自分の幅を広げて欲しいと思います。ぜひ総合大学である名古屋大学の利点を十分に生かして下さい。将来、自分の道を究めるためにも幅広い知識と柔軟な思考能力はきっと重要です。本研究科で学んだ学生さんには創薬分野はもとより、それに留まらず社会の様々な分野で活躍できる知識人に育って欲しいと思います。
3.創薬科学研究科のビジョンを教えてください
薬がない社会を想像していただければ、薬の重要性は言うまでもありません。しかしながら、薬を創るには大変な時間と労力、資金が掛かりますし、世界的レベルの製薬企業においてさえ、新薬開発は難しくなっています。そのような状況において今後も有効な薬を創り出していくには、広い知識を持ちこれまでにない視点から科学を推進できる人材の養成が必要となります。本研究科は、このような人材養成に叶う「創薬科学」を創り推進したいと考えています。
4.饗場先生ご自身が学生であったとき、印象的な授業はありましたか?
教科書に載っていない学問的背景や、研究秘話などを交えて講義して下さる先生がいました。この授業によって、自分も研究者になって研究の醍醐味を味わいたいと一層強く感じるようになりました。先端的な研究を展開している研究者は、きっと若い学生諸君にポジティブなメッセージを送ることができると思います。自分もそうあり続けたいと思います。
5. 高校生(創薬科学研究科へ入学を希望している学生)へのメッセージをお願いいたします
名古屋大学の創薬科学研究科は、学部を持たない大学院のみの独立研究科で、前期課程(修士)2年と後期課程(博士)3年からなります。入学するには大学(学部)を卒業する必要があります。他大学の「薬学部・薬学研究科」には薬剤師養成のためのコース(学部6年)とその大学院(4年)が設置されていますが、名古屋大学にそのコースはなく、従って薬剤師の養成は行っていません。名古屋大学が「創薬科学研究科」を設置した大きな目的は、多様な学問分野を集め融合させること(多分野融合)により既存の「薬学部・薬学研究科」とは異なる新しい創薬の展開ができると考えたからです。薬を創るには、総合力が必要です。従って、名古屋大学の創薬科学研究科を目指す学生さんたちには、自分の得意分野を身につけて入学をして欲しいと願います。理、農、工、薬、医、情報など、多くの学部で学ぶ知識は創薬科学を推進するために重要な要素となっています。従ってどの学部で学んだ知識も創薬に役立つはずです。他方、創薬科学研究科に入学する学生さんには、学部時代に薬学の授業を受けたことがない人も多くいます。でも心配はいりません。薬理学・薬剤学などの授業が大学院にあり創薬の基礎を学ぶことができます。なお、大学院の入学試験は英語と、「有機化学系科目」または「生物科学系・分子構造学系科目」で評価されますので、その準備は必要となります。
☆名古屋大学のHPには、もっと詳細の部局を知る動画もございます。
是非ご覧ください。