氏名 | 小坂田 文隆 (Fumitaka Osakada) |  |
メール | fosakada(at)ps.nagoya-u.ac.jp |
居室 | 創薬科学研究館403 |
研究分野 | 神経科学、幹細胞生物学、薬理学 |
趣味 | サッカー |
研究内容 |
人間を含む多くの動物は、外界の様々な情報を受け取り、
複雑な神経回路で情報処理を行うことにより、知覚・
認知し、適切な行動をとることができます。我々は、
主に視覚に着目し、情報がどのように処理され、
表現されるのかを神経回路レベルで理解し、神経回路の
動作原理を解明することを目指しています。同時に、
視覚を神経回路レベルで再生する試みも行っています。
やる気のある大学院生やポスドクを募集中。 |
学歴・職歴 |
2002年 | 京都大学 薬学部 卒業 |
2004年 | 京都大学 大学院薬学研究科 博士前期課程 修了 |
2006年 | 日本学術振興会 特別研究員 |
2007年 | 京都大学 大学院薬学研究科 博士後期課程 修了 博士(薬学) |
2007年 | 理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター 研究員 |
2009年 | 米国ソーク研究所 研究員 |
2010年 | 日本学術振興会 海外特別研究員 |
2014年 | 名古屋大学 大学院創薬科学研究科 細胞薬効解析学分野 講師 |
2014年 | 理化学研究所 客員研究員 |
2014年 | 科学技術振興機構 さきがけ研究者 兼任 |
2014年 | 京都大学 非常勤講師 |
2015年 | 名古屋大学 高等研究院 神経情報処理研究チーム 兼務 |
2017年 | 名古屋大学 大学院創薬科学研究科 細胞薬効解析学分野 准教授 |
2018年 | 名古屋大学 未来社会創造機構ナノライフシステム研究所(兼務) |
2021年 | 名古屋大学 糖鎖生命コア研究所 統合生命医科学糖鎖研究センター(兼務) |
2022年 | 名古屋大学 細胞生理学研究センター(兼務) |
氏名 | 竹内遼介 (Ryosuke F. Takeuchi) |  |
メール | rtakeuchi(at)ps.nagoya-u.ac.jp |
居室 | 創薬科学研究館401 |
研究分野 | 神経生理学、信号・画像処理、神経工学 |
趣味 | 登山、釣り、サッカー観戦、プログラミング |
好きな言葉 | 努力 |
研究内容 |
脳がどのようにして世界を認識し、行動を選択するのか?
ヴァーチャル・リアリティを始めとした様々な工学的ツールを用いて神経回路機構の解明を目指す。 |
Web. | Researchmap |
学歴・職歴 |
2008年 | 大阪大学 基礎工学部システム科学科(生物工学)卒業 |
2014年 | 大阪大学大学院 生命機能研究科 前期課程終了 修士(工学) |
2014-2017年 | 大阪大学大学院 生命機能研究科 日本学術振興会 特別研究員DC |
2018年 | 大阪大学大学院 生命機能研究科 後期課程終了 博士(理学) |
2018-2021年 | 名古屋大学 大学院創薬科学研究科 細胞薬効解析学分野 研究員 |
2021年 | 名古屋大学 大学院創薬科学研究科 細胞薬効解析学分野 助教 |