名古屋大学基金・特定基金
「創薬科学研究科支援事業」へのご協力のお願い
創薬科学研究科は、平成24年度に本学初の薬学系教育・研究組織として設置された、日本で唯一「創薬科学」の名称を冠する新しい大学院独立研究科です。「創薬科学」とは「薬を創る学問」であり、私たちは「次世代の創薬研究を推進できる人材の養成を通して人の健康・福祉に貢献すること」を目指しています。
我が国が健康長寿社会を構築するためには、老化に伴う疾患、生活習慣病、腫瘍、新興感染症など多様な疾患を克服する医薬や再生医療製品等の開発を絶え間なく進めることが不可欠であり、先進創薬・医療の果たす役割はますます増大しています。ところが薬を創るには大変な時間と労力、莫大な資金が掛かり、世界的レベルの製薬企業においてさえ新薬開発はますます難しくなっています。このような状況において今後も有効な薬を創り出していくには、幅広い知識を持ちこれまでにない視点から創薬を推進できる人材が求められます。
創薬科学研究科には、有機化学・生物科学・分子構造学といった創薬に関わる専門分野の教員と、学内外の多様な学部で学んできた学生が集っており、多角的で融合的な視点を持った人材が育つ環境が醸成されています。私たちはこのような環境の下、多分野を融合した真に独創的な「創薬科学」の実践を通して、多分野に跨がる学術基盤を習得し、独創的な発想力と高い技術力を兼ね備え、医療のニーズについても理解し、次世代の創薬研究を牽引できる先導的な創薬基盤研究者を輩出することをミッションとして日々教育・研究に取り組んでいます。
未来に向けて、創薬科学研究と研究科の将来を託せる人材の養成は大切です。とりわけ博士後期課程に進学して博士号の取得を目指す学生と若手研究者の育成支援は、研究科の最重要事項です。しかしながら近年の国立大学法人を取り巻く財政状況は大変厳しく、必要な教育研究環境の整備が難しくなりつつあります。
私どもは、このような状況を克服し、必要な支援を実施するため積極的に活動を進めて参ります。このたび、「名古屋大学基金」に寄附金を特定の部局事業に活用できる「特定基金」制度が設けられました。創薬科学研究科では、この「特定基金」制度を用いて「創薬科学研究科支援事業」を創設し、学生や若手研究者のための教育・研究環境の改善、充実を進めていきたいと考えています。
皆様方におかれましては是非この趣旨にご理解、ご賛同をいただき、暖かいご支援を賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
名古屋大学大学院創薬科学研究科
研究科長・教授 饗場 浩文
ご寄附いただいた基金はその一部を名古屋大学基金として運営しますが、創薬科学研究科が行う下記の事業の推進に使用させていただきます。
- 学生支援事業
- 若手研究者支援事業
- 教育研究環境整備事業
- ご寄附いただく個人、法人、団体などが特定の使途を希望される場合には、その意向に沿って有効に活用させていただきます。
創薬科学研究科内に設置される創薬科学研究科基金運営委員会において事業計画等を審議し、創薬科学研究科長の決定により支出します。
一口 1,000円
本事業の趣旨をご理解いただき、なにとぞ複数口のご協力をお願いいたします。
毎年入学する学生に対する支援のため、継続した寄附をお願いいたします。
◆ 銀行・郵便局で振込用紙による方法
名古屋大学創薬科学研究科事務室(基金担当)までお電話(052-747-6586)又はEメール(fund@os.nagoya-u.ac.jp)にてご連絡ください。
専用の振込用紙を送付させていただきます。
◆ クレジットカードによる方法
ご利用いただけるカードは,VISA,MasterCard 等です。
名古屋大学基金のHPからお申込みください。
◆ インターネットバンキング,ATM,コンビニ決済による方法
名古屋大学基金のHPからお申込みください。
本事業へのご寄附については税法上の優遇措置があります。詳しくは名古屋大学基金のHPをご覧ください。
名古屋大学基金の特典に加え、以下のような創薬科学研究科の特典をご用意しております。
ご寄附いただいた方のご芳名は創薬科学研究科HP及び創薬通信