
みなさん、名古屋大学創薬科学研究科のホームページにようこそ!
本ホームページでは、研究科の活動内容、教育・研究の目標等を広くみなさんに知って頂くと共に、本研究科に対するご意見、ご批評をお待ちしています。お気づきの点がありましたらぜひ気軽にコメントをお寄せ下さい。
名古屋大学の創薬科学研究科は、平成24年度に薬学系大学院として設置された日本で初、かつ唯一「創薬科学研究科」の名称を冠する独立研究科で、前期課程(修士)2年と後期課程(博士)3年からなります。他大学の「薬学部・薬学研究科」には薬剤師養成のためのコースおよびその大学院が設置されていますが、名古屋大学創薬科学研究科にそのコースはなく、薬剤師の養成は行っておりません。本研究科が目指しているのは、「多角的な視野を持った次世代創薬を先導する創薬基盤研究者」の養成です。
「創薬科学」とは「薬を創る学問」であり、我々は「創薬を通してヒトの健康・福祉に貢献すること」を目指しています。そのため本研究科には、有機化学、生物科学、分子構造学を専門とする教員が集い、創薬の基礎として重要な「生き物の振る舞いを観察しその基盤となる分子機構を理解する」、「病因を解明し創薬ターゲットを開発する」、「医薬候補化合物を精密・効率的に合成する」などに主眼を置いて研究を進めると共に、それに必須な教育を行っています。このように、創薬基盤研究に特化した本研究科には、理系の関連学部(理、工、農、薬、医など)で学び、その知識を生かして創薬にチャレンジしたいと希望する学生諸君が多く入学してくれます。薬剤師免許を取得した上で、創薬研究にチャレンジする学生さんもおられます。
本研究科の強みは、多様な学問分野を代表する教員が集い、多分野融合を通して真に独創的な「創薬研究」を推進しようとする意欲に溢れていることです。加えて、学部時代にそれぞれ異なる専門知識を学んできた学生諸君が集まってくれるので、全構成員がお互いに影響し合い、多角的で融合的な視点を持った人材が育つ環境が醸成されていることです。このような環境から、「分子遺伝学が理解できる有機合成化学者」や、「再生医療や核酸医薬に詳しいタンパク質構造学者」、「バイオインフォマティクスがわかる触媒的不斉全合成研究者」など、複数の専門知識が備わった人材が育つことを期待しています。
薬がない社会を想像していただければ、薬の重要性は言うまでもありません。しかしながら、薬を創るには大変な時間と労力、資金が掛かりますし、世界的レベルの製薬企業においてさえ、新薬開発は難しくなっていると言われています。そのような状況において今後も有効な薬を創り出していくには、広い知識を持ちこれまでにない視点から科学を推進できる人材の養成が必要となります。本研究科は、このような人材養成に叶う「創薬科学」を創り推進しようとしています。
多彩な能力を持つ学生さんが、名古屋大学創薬科学研究科が目指す方向に共感くださり、一緒に研究の最前線に参画いただけることを心から願ってやみません。そして本研究科で学んだ学生さんが、創薬はもとより社会の多様な分野で活躍してくださることを大いに期待しています。各研究室の取り組みなど、個別具体的な内容については、遠慮することなく各教員までお尋ね下さい。
最後になりますが、本研究科の取り組みを社会の皆様にご理解いただき、力強いご支援を賜りますよう心からお願い申し上げます。
平成29年4月
名古屋大学大学院創薬科学研究科長
饗場 浩文
☆名古屋大学のHPには、もっと詳細の部局紹介用インタビューがありますので
ご参照ください(下の画像をクリックしてください)。